2018年11月4日日曜日

本当に初めてのGoogle Apps Script はじめの1歩

データの収集、集計などは、いろいろな場面で行いたいものだと思います。そんなとき、やっぱりExcelを使うのが多かったりしませんか?で、作業を効率化したり自動化したいなと思うと、Excel VBAを使うことになります。

しかし、できればWeb上で同じようなことをしたいなというニーズが発生し、なにか良いものがないかと探していたところ、Googleのサービスである、Google Spread Sheet(Excelに似たもの)と、Google Apps Script (Excel VBAに相当するもの)を見つけました。

このGoogle Apps Scriptというプログラミング言語を使えば、Web上でデータの収集・集計などが便利にできそうなため、本当に1から使い始めてみたいと思います。

いわばGoogleSpreadSheetを使用したGoogle Apps Script入門といったところです。

では、まずははじめの1歩としてお決まりのHelloWorldから始めたいと思います。

まずは、Googleアカウントを作成後、Google Spread Sheetを開きます。(Google Spread Sheetと検索してクリックしていけばすぐに始められます)。

次に、新規のスプレッドシートを作成後、「ツール」>「スクリプトエディタ」をクリックすると、コードを書くエディタのページが開きます。
そこへ下記のコードを記述します。


function myFunction() {
  var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
  var sheet = ss.getSheets()[0];
  var cell = sheet.getRange("A1");
  cell.setValue("Hello Google Apps Script!");
}


簡単ですね。
そして、エディタにある「保存」アイコンクリックしたあと、「実行」アイコンをクリックすると、上記コードが実行されます。

結果、シートのA1セルにこのように文字が表示されました!Hello GAS!


以上、はじめてのGoogle Apps Scriptでした。

次回から、少しずつ勉強しながら実用的なコードを書いていきたいと思います。





本当に初めてのGoogle Apps Script はじめの1歩

データの収集、集計などは、いろいろな場面で行いたいものだと思います。そんなとき、やっぱりExcelを使うのが多かったりしませんか?で、作業を効率化したり自動化したいなと思うと、Excel VBAを使うことになります。 しかし、できればWeb上で同じようなことをしたいなというニ...