これは人間誰しもあると思います。
やらなきゃいけないとわかっているのに、ついつい後回しにしていること
(そして、後からものすごく大変なことになって必死に挽回して疲れちゃうこと・・・)
なんなんでしょうね、この習性は。自分がイヤになる・・・という経験も多いと思います。かくいう私もそうです。
そんなときにおすすめするのが「先送りせずにすぐやる人に変わる方法」という書籍です。
すぐやるヒントやコツ、具体的な行動の方法が、わかりやすく55個上げられています。ひとつひとつのポイントが、一見当たり前のことなのですが、実は自分ができていなかったりもすることだと気づかされます。
サクサクっと読めるので、読んだら即溜まっているタスクを片付けるぞ!という気分になります。
55個のポイント全てがオススメなのですが、その中でも特にタメになったことを紹介します。
「誘導タスク」を設定する
やりにくいタスクは、やらざるを得ない状況やはじめの1歩となる「誘導タスク」をあえて設定して、行動へ繋げることが大切。なるほど!
カンペキ主義をやめる
「どうせやるからにはちゃんとやりたい・・・」という思いが、そのタスクを開始できない原因になっていることって実はありますよね。「ちゃんと準備できてから・・・」「まとまった時間が取れる状態になったら・・・」などなど。それを言い訳にせず、できる範囲でベターな選択をすればよいと思って行動することが大切。
最大の損失を先取りする
なかなか手を付けられていないタスクの中には、「これをやるには嫌なことや失敗の恐怖・不安がある」と頭や心によぎってしまってついつい後回しにしてしまう、というものがあると思います。それらのうち「起こりうる最悪の事態」をあえて明確にしたり紙に書き出してみて、もしそうなった場合の対処方法も考えて明確にしておいたり、果たして本当にその最悪の事態は、自分にとって手に負えない耐えられないものなのか考えてみると良い。案外、何かしら手をうつことができたり、だったらこう行動すればよいと思えたり、そんなこと起こったら起こったで仕方ないじゃないか、と開き直って行動できたりします。このコツは、心配性の自分にとっては特に心に刺さり、行動手段として使っています。
と、他にも書き上げれば55個全部書いてしまいそうなので、興味を持った方はぜひ本書を手に取ってみてはいかがでしょうか?
今やるべきことはひとまず先送りにしておいて、まずはこれを読んで、すぐやるコツを掴んだうえで、やるべきことを今すぐやりましょう、笑。
2018年10月21日日曜日
本当に初めてのGoogle Apps Script はじめの1歩
データの収集、集計などは、いろいろな場面で行いたいものだと思います。そんなとき、やっぱりExcelを使うのが多かったりしませんか?で、作業を効率化したり自動化したいなと思うと、Excel VBAを使うことになります。 しかし、できればWeb上で同じようなことをしたいなというニ...
-
半年に1回行われるIPAの情報処理技術者試験にチャレンジされている方は多いと思いますが、高度系の資格の午後2で行われる論文試験の勉強方法をどうしようか?ということがありませんか?なんとなく論文に苦手イメージというか、勉強の仕方がよくわからないというか。 そんなときに、あまり構...
-
Apple製品といえば、iPhoneやMacBook、Apple Watchなどいろいろありますが、私が購入してとても満足しているものが、AirPodsです。 購入してから1年以上使用していますが、ほんとうに便利で、もう無くてはならないモノになりつつあります。 そ...
-
PCゲームとして非常に流行っていて、YouTubeやTwitchなどでも数多くのゲーム実況がされているバトルロワイヤルゲーム(FPSゲーム)のスマホ版が出ている。 PCゲームはなかなか手が出せないけど、スマホ版だとちょっとした暇な時間にでもサクッと始められるため、今までこういう...